看護師の産休・育休明けの復帰前準備

看護師は当たり前ですが、女性が多いため、結婚・出産などのライフスタイルの変化によって、産休や育休を取得する必要が出てきます。
産休・育休明けからの看護師の復帰は誰でもドキドキするものです。
生活環境も考え方も変わっていく中で、産休・育休明けで本当に看護師の仕事ができるのか?と不安になる看護師も多いです。
このページでは看護師の産休・育休明けの復帰前準備をしっかりと行うことで、スムーズに職場復帰を行うためのノウハウを掲載しています。是非確認してみてください。
1.育児と仕事を両立させる準備

職場に看護師として復帰した場合に困るのが、育児と家事になります。
基本的に夫の理解があれば、問題はありませんが、理解がない状態で結婚時の約束として働くことを許してもらったケースの場合は復職後トラブルが絶えなくなります。
育児と家事、仕事を両立させる準備としては以下の点が上げられます。
-
子供の世話をしてくれる場所・人の確保
-
子供の緊急時に対応してくれる人の確保
-
家事が時間的に行える時間の洗い出し
-
夫との家事分担の協力シュミレーション
- 健康な生活を心がけること
などが育児と仕事を両立させる準備として上げられます。1つ1つ確認を行っていきましょう。
子供の世話と緊急時の対応

育児と仕事を分担させる場合には必ず、子供の世話を行える場所、または人、さらには緊急時(熱を出した等)の際に自分以外に対応できる人を決めておくことが、看護師の仕事と育児を両立させることができるポイントといえます。
【育児の対応を代理で行ってくれる人一覧】
-
夫(旦那)
-
自分の両親
-
夫の両親
-
兄弟姉妹
-
親しいママ友
-
お金を払ってベビーシッターさん
など、以上の方に仕事と育児の両立をすることをなるべく認めてもらいましょう。働いてからのスムーズさが断然違います。
自分の両親が一番頼みやすいですが、旦那さんが良い顏をしない可能性があるので、まずは旦那さんの理解から得ることが重要です。
また、子供のために慣らし保育も行っておきましょう。
夫との家事分担シュミレーション

看護師として職場復帰する前に、夫に家事を分担して行ってみましょう。1ヶ月程度つづけることをお勧めします。
働く前から家事を分担することによって、起こりうるトラブルが見えてきますので、理解がある旦那さんの場合には必ず家事分担シュミレーションを実施しておきましょう。
ベビーシッターや家政婦さんが雇えたら一番良いですが、おそらくごくわずかな人だと思います。旦那さんとの家事分担で失敗したら、自分の親などの協力を得やすくもなります。
健康な生活を心がけること

育児と家事と仕事を両立する上で健康が大事です。
これは、家族全体の健康を指します。子供が風邪を引いて寝込んだ、体調を崩したなどのトラブルから、仕事を休んでしまったり、生活サイクルが大きく変わってしまう可能性があるからです。
病気なるな、とは言いませんが、ならない努力は必要不可欠です。家族全員の健康を考えるために以下のことは気を付けておきましょう。
-
食生活をしっかりとする(バランスを取る)
-
早寝早起きを心がける
-
子供の予防接種は必ず受ける
-
手洗いやうがいを徹底する
-
夫にも意識してもらう
以上のことが該当します。一度に行うと疲れてしまうので、1つ1つ意識していきましょう。
2.看護師スキルへの気持ちの準備

職場復帰するためには2つのパターンがあります。
それは、産休後も同じ病院(勤務先)で働くこと、産休明けに違う病院(勤務先)に転職をすることです。
この2つのパターンによって看護スキルの心構えは違ってきますので、注意しておきましょう。
産休明けに勤務先に戻る場合

産休明けに勤務先に戻る場合には以下の内容をしっかりと確認することが大事になります。
-
周りの協力はありそうか
-
部署の変更はないか
-
時間の融通は聞いてくれるか
-
シフトの変更は気軽に頼めそうか
-
勤め先に変化はないか
-
役職や仕事内容に変更はないか
子供がすでにいて復職するわけなので、今までの環境とは全く変わりますし、周囲の対応も変わる可能性があります。(良い方に変わればよいのですが・・・)
そのため、今まではなかったシフトの変更や時間の変化で回りが戸惑う可能性があります。
今まで勤めていた病院(勤務先)だからと言って安心はできませんので、挨拶の時に条件面を確認することをお勧めします。
産休明けに別の勤務先に転職する場合

産休明けに今までの病院(勤め先)を辞めて、違う勤務先に転職を考える看護師も多いです。
それは、働く環境を良く知っているが故の転職となります。その場合には以下のことを実行しましょう。
- 看護師転職サイトを利用する場合は比較のため複数社利用する
- 復職セミナーなどを行っている病院があるので参加してみる
- 必ず病院(勤務先)への見学へ行く
- 自分の看護スキルを確認しておく
上記の内容が産休明けに転職するポイントといえます。
看護師転職サイトで探す方も多いですが、求人の質や担当者の質が違うため必ず比較するために複数社登録をしておきましょう。
看護師転職サイトの比較には「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」を活用してみてください。
3.復職前にやっておくこと

看護師として復職前にやっておきたいことはありませんか?
多くの看護師が産休・育休明けに復職を行いますが、あの時やっておけば良かったと思うことが多いそうです。
必ずしも行わなくても良いのですが、後悔しないためにチェックしておきましょう。
-
復職を速まらずにのんびり過ごせばよかった
-
スキルアップのための資格を取得すればよかった
-
復職するための準備をもっとしっかりすればよかった
-
会いにくい友人ともっと会っておけばよかった
-
子供と過ごす時間をもっと大切にすればよかった
など、復職後に多くの看護師が後悔するようです。そうならないためにしっかりと準備しておきたいですね。「看護師資格で復職する4つの注意点」なども合わせて確認してみてください。


産休明け・育児休暇明けの復職については、看護師転職サイトを利用することをお勧めします。
ただ、看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。