看護師が取得したいキャリアアップ資格

看護師が取得したいキャリアアップ資格

看護師の資格を保有していなくても、取得できる資格、看護の役に立つ資格を掲載しているページです。(看護師資格が必要なキャリアアップ資格は「看護師の資格が必要なキャリアアップ資格」を確認してください。)

難易度はどれもあまり高くないものが多いので、自分のキャリアアップとして取得しても良いのではないでしょうか。


看護師が取得したい資格一覧

公認CRC(治験コーディネーター)

公認CRC(治験コーディネーター)

難易度:★★★☆☆

主催:日本SMO協会

審査料等:13,000円

受験期間:毎年7月

保有者数:2,000人程度

合格率等:試験による

 

製薬会社の新薬開発に向けて行われる治験。そこで患者さんの対応を引き受けるのが公認CRC(治験コーディネーター)です。治験コーディネーターとは特別な資格がなければ従事できないというわけではありませんし、そういう資格が存在しているわけでもありません。

 

>>詳細はこちら 

 

 

救急救命士資格

救急救命士

難易度:★★★★☆

主催:厚生労働省

受験料等:30,300円

教材料等:約10万円

受験期間:毎年3月

保有者数:37,000人以上

合格率等:88%

救急救命士は、国家試験受けるための受験資格も必要とされています。受験資格が必要です。救急救命士養成所を卒業していたり、大学などで救急業務のカリキュラムを習得していることで受験資格を得ることができますが、国内だけでなく海外の養成所を卒業していたり、看護師として救急医療に携わっている人なども受験資格があります。

 

>>詳細はこちら

 

 

管理栄養士

管理栄養士へ看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:厚生労働省

審査料等:6,800円

教材料等:約10万円

受験期間:毎年3月前後

保有者数:96万人以上

合格率等:40%

 

栄養士として働いている人のキャリアアップ資格となる管理栄養士。民間の資格ではなく国家資格なので、一度取得すれば長い人生どこででも資格を生かして働くことができます。栄養関連の資格とは民間資格が多いのですが、管理栄養士は唯一の国家資格。栄養管理や栄養指導を行う専門家として、活躍できる職場はたくさんあります。

 

>>詳細はこちら

 

 

保育士

保育士資格

難易度:★★★★★

主催:厚生労働省、全国保育士養成協議会

審査料等:12,700円

受験期間:毎年8月

保有者数:100万人以上

合格率等:18%

 

保育士の資格を取得するには、いろいろな方法があります。国家試験のような一発受験が苦手な人にとっては、厚生労働大臣が指定する養成所に通い、卒業すれば自動的に資格を取得できる保育士は、資格取得のチャンスが大きい仕事といえます。

 

>>詳細はこちら

 

 

臨床工学技師

臨床工学技師へ看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:日本臨床工学技士会

審査料等:30,800円

学校費用:約100万円

受験期間:毎年3月

保有者数:約2万名程度

合格率等:約80%

臨床工学技士の資格は、医療機械工学や生体物性材料工学など医療分野と工学分野、臨床医学に関する専門的な科目が9科目。180点満点中108点以上の正答で合格することができます。国家資格のひとつで、臨床工学技士として働く場合にはなくてはならない資格です。

 

>>詳細はこちら

 

 

ヘルスカウンセラー

ヘルスカウンセラーへ看護師資格

難易度:★★☆☆☆

主催:ヘルスカウンセリング学会

審査料等:約15万円前後

受験期間:定期的に随時

保有者数:100名程度

合格率等:70%

 

ヘルスカウンセリング学会から認定されている公的資格の一つであるヘルスカウンセラーとは、健康行動科学に基づいて人間の体と心の健康や癒しなどをカウンセリングによってサポートするという仕事です。公的資格の中では比較的新しく、1993年に設立された資格です。

 

>>詳細はこちら

 

 

ケアカウンセラー

ケアカウンセラーへ看護師資格

難易度:★☆☆☆☆

主催:ケア・カウンセリング協会

審査料等:8,000円/年

受験期間:随時

保有者数:25,000人以上

合格率等:-

 

リエゾンナース(精神看護分野の専門看護師)よりも取得のハードルが低く、東日本大震災の被災地で働くナースに対するケアリングなどの心理援助プログラムを通じ、ケアカウンセラーの資格が大きくクローズアップされるようになりました。

>>詳細はこちら

 

 

手話通訳士

手話通訳士と看護師資格

難易度:★★★★★

主催:厚生労働省

審査料等:18,000円

受験期間:毎年10月頃

保有者数:約3,000名

合格率等:10%~30%

 

手話通訳士とは、言葉を手話に直して通訳をすることや手話を言葉に直して通訳できる資格です。厚生労働省が制定している資格です。

手話で会話ができるスキルは、行政や看護の現場などでも広く求められています。そのためコミュニケーションのために必要な資格として注目を集めています。

>>詳細はこちら

 

 

言語聴覚士

言語聴覚士へ看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:厚生労働省

審査料等:34,000円

教材料等:専門学校費用

受験期間:毎年2月

保有者数:2万3700名超

合格率等:60%

この資格を取得すると、リハビリの場はもちろんのこと、保健福祉専門職としてコメディカルスタッフとして活動することができます。リハビリ専門病院や介護病棟がある病院などで働く他、自治体・学校教育の場でも仕事ができるようになります。

>>詳細はこちら


 

体外受精コーディネーター

体外受精コーディネーターへ看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:日本不妊カウンセリング学会

審査料等:15,000円

会費等:5,000円/年

受験期間:毎年1月から3月頃

保有者数:450名

合格率等:70%

 

体外受精を含め、不妊治療・未妊治療に関してはとてもデリケートな問題でもありますし、複雑な問題を抱えていることも少なくありません。患者それぞれのケースに対処できるコミュニケーション能力なども求められる資格です。

>>詳細はこちら

 

 

精神保健福祉士

精神保健福祉士へ看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:社会福祉振興・試験センター

審査料等:13,250円

学校費用等:約200万前後

受験期間:毎年3月頃

保有者数:62,000名

合格率等:60%

 

業務内容としては、精神障がい者や家族に対する助言や指導の他、日常生活へ適応するための訓練や援助などを行います。

その他、自治体や関係機関と連携を図るためのコーディネート業務などを行います。精神保健福祉法に基づいて制定された資格で、国家資格として認められています。

>>詳細はこちら


 

精神対話士

精神対話士へ看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:メンタルケア協会

養成講座等:19万円

受験期間:適宜

保有者数:不明

合格率等:15%

 

介護疲れのご家族さまや、事故や震災などで心の傷を負った方、病気に対する心の受け入れができない方や緩和ケアを受けている方など、様々な心のつかえを受け止め、生きる希望を見出すお手伝いを行います。この資格を持つことで、派遣などで患者さまのもとへ出向き精神的な対話を行うことができるようになります。

>>詳細はこちら


 

認知症ケア専門士

認知症ケア専門士へ看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:認知症ケア学会

審査料等:20,000円

受験期間:1次3月、2次8月頃

保有者数:53,000名

合格率等:40%~50%

 

認知症ケア専門士の資格を持つことで、認知症ケアのスペシャリストとして働くことができます。この他にも、後進の指導や、施設で働くスタッフのスキルアップ・課題となりうる認知症ケアの水準向上などを図ることも可能です。

>>詳細はこちら


 

認定行動療法士

認定行動療法士へ看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:日本認知・行動療法学会

審査料等:10,000円

受験期間:毎年10月前後

保有者数:不明

合格率等:不明

 

認定行動療法士の資格は、一発試験で合否が決まる受験というスタイルではなく、自分のこれまでの実績をレポートなどにまとめ、学会が認定してくれるかどうかで資格取得が決まります。合格すると、教育機関や医療機関、福祉施設などで活躍できるだけでなく、病院のカウンセリングや心療内科などで働くこともできます。

>>詳細はこちら

 

 

ケアストレスカウンセラー

ケアストレスカウンセラーへ看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:職業技能振興会

審査料等:8,000円

受験期間:毎年9月前後

保有者数:不明

合格率等:70%

 

高齢者ケアストレスカウンセラーの仕事とは、高齢者本人に加えて、その家族、さらに高齢者のための施設従事者のストレスにも対応しており、心の健康を保つためのアドバイスなどを行います。高齢者や青少年、社会人など、年代とライフスタイルによって資格を分けることで、より的確なアドバイスやカウンセリングができるように工夫されています。それほど難易度の高い資格ではありませんが、日常でも役に立つことの多い資格です。

>>詳細はこちら

 

 

認定心理士

認定心理士へ看護師資格

難易度:★★★☆☆

主催:日本心理学会

審査料:10,000円

認定料:30,000円

受験期間:受験なし

保有者数:不明

合格率等:100%

 

認定心理士の資格を取得するには、大学もしくは大学院において心理学や教育心理などを専攻する必要があります。すでに学校を卒業してしまっていて別の専攻をしている場合には、大学院で資格取得に必要な知識を習得するケースが多くなります。

>>詳細はこちら

 

 

医療環境管理士

医療環境管理士へ看護師資格

難易度:★★☆☆☆

主催:日本医療環境福祉検定協会

審査料等:21,600円

教材料等:10,800円

受験期間:毎年8月頃

保有者数:不明

合格率等:60%

 

最近は特に新型インフルエンザや、ノロウイルス、エボラ出血熱など感染が問題となる病気が話題になることも多く、どの医療機関でも感染予防には非常に神経を使っています。そんな中で専門的な知識と技能をもつ医療環境管理士は医療はもちろん、福祉の現場でも必要とされる資格です。民間資格ではありますが、看護師などの資格がなくても受験可能ですので、一般の人がチャレンジするケースも少なくありません。

>>詳細はこちら


 

NR・サプリメントアドバイザー

NR・サプリメントアドバイザー

難易度:★★☆☆☆

主催:日本臨床栄養協会

審査料等:15,000円

教材等:71,000円

受験期間:毎年12月第一土曜日

保有者数:423名

合格率等:50%~90%

 

NR・サプリメントアドバイザー自体は看護師や医師のような業務独占資格ではありませんが、前述のようにサプリメントの普及や食生活の変化から、その活躍の場は広がりつつあります

>>詳細はこちら


 

BLSヘルスケアプロバイダー

BLSヘルスケアプロバイダー看護師資格

難易度:★☆☆☆☆

主催:日本ACLS協会

試験料等:18,100円

受験期間:1日間・6~7時間程度

保有者数:全世界に複数名

合格率等:90%

 

BLSヘルスケアプロバイダーは、一般の人でも学ぶことのできる人工呼吸や心臓マッサージなどに加え、簡単な器具や高度な技術を使って行う心肺蘇生法や異物除去法を施すことによって、より高い蘇生率を実現させます。これにより、医師の到着までの間、適切な処置によって患者の命を救うことができるのです。

>>詳細はこちら

 

臨床心理士

臨床心理士の看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:日本臨床心理士資格認定協会

試験料等:1,500円

受験期間:7月~12月前後

保有者数:25,000名前後

合格率等:60%

 

国家資格ではないものの、心理学関連の資格の中では最も信頼されている資格であると同時に、難易度も高く、小中学校のスクールカウンセラーとして働くためにも必要です。ストレスなどを原因とする心の病に悩む人が増えている現在、臨床心理士のニーズは高まっており、目指す人も多い人気の資格になります。

>>詳細はこちら

 

IFA認定アロマセラピスト

IFA認定アロマセラピスト看護師資格

難易度:★★★☆☆

主催:IFA国際アロマセラピスト連合

試験料等:30,000円

受講料:100万円程度

受験期間:毎年9月頃

保有者数:不明

合格率等:20%~90%

国内資格に比べて取得も難しく、広範囲に勉強することが求められます。病理学や解剖生理学についての知識も必要であり、ホスピスや緩和ケアなどを行う医療現場でもアロマテラピーが導入されるようになるにつれて、ニーズが高まっている資格です。アロマセラピストの資格としては世界最高峰であり、医療現場や独立開業といった幅広い活躍の場があるIFA認定アロマセラピストは、アロマセラピストを目指す人には非常に人気の高い資格になります。

>>詳細はこちら

 

第1・2種ME技術実力検定

第1・2種ME技術実力検定看護師資格

難易度:★★★☆☆

主催:ME技術教育委員会

試験料等:12,000円

受験期間:9月初旬

保有者数:22,000名前後

合格率等:30%

 

第1種ME技術実力検定を受けるためには第2種ME技術実力検定に合格するか、臨床工学技士免許の取得が必要で、一般の人が受験するにはまず第2種からスタートすることになります。医療現場で役に立つ資格であるため、医師や看護師などが受験するケースも多く、資格を活かして働く看護師なども増えています。

>>詳細はこちら

 

臨床検査技師

臨床検査技師

難易度:★★★★☆

主催:厚生労働省

試験料等:11,300円

受験期間:毎年2月前後

保有者数:約15万人

合格率等:70~80%

 

臨床検査技師の就職先は大学病院や市立病院などの規模が比較的大きい病院での検査部門や、検査センタ―などがほとんどです。また、製薬メーカーなどの新薬開発部門などの求人も少なくありません。

>>詳細はこちら

 

養護教諭

養護教諭看護師の資格

難易度:

主催:文部科学省

受験期間:7月~8月頃

保有者数:未公開

採用率等:12%前後

 

 

心に問題を抱えた生徒のケアなどもおこなう重要な立場でもあります。近年は心の病を抱えた児童が増えていて、教育施設においての養護教諭の立場はますます重要なポジションとなっています。

>>詳細はこちら

 

交流分析士

交流分析士

難易度:★★☆☆☆

主催:日本交流分析協会

試験料:16,800円、登録料12,600円、入会金4,000円、年会費6,000円

受験期間:毎年5月前後

保有者数:各40名程度

合格率等:未公開

 

現在交流分析師は2つの機関により資格が認定されています。一つはNPO法人日本交流分析協会、もう一つは日本交流分析学会です。NPO法人は一般社会向けに設けられている資格となり、日本交流分析学会は医療機関向けに設けられている資格となります。

>>詳細はこちら


視能訓練士

視能訓練士看護師資格

難易度:★★★☆☆

主催:日本視能訓練士協会

試験料等:15,800円

受験期間:年1度

保有者数:未公開

合格率等:80%

 

視能訓練士の就職先は個人眼科医や総合病院、レーシッククリニックなどになります。いずれも、資格取得の際に学んだ知識や技術を存分に生かせるやりがいのある仕事となります。

>>詳細はこちら


医療福祉環境アドバイザー

医療福祉環境アドバイザー

難易度:★★☆☆☆

主催:医療福祉検定

受験料:3級7,350円、2級10,500円、1級15,750円

受験期間:3月~5月

保有者数:不明

合格率等:65%前後

 

実際の医療福祉の現場では、感染症の対策を図れる関係者が少なく難儀している現状です。そのような際に医療福祉環境アドバイザーは施設内の設備や環境を見極め、感染症予防拡大に的確な指示を出せるために貴重な存在となっているのです。

>>詳細はこちら

 

第一種、第二種滅菌技師

第一種、第二種滅菌技師

難易度:★★★☆☆

主催:日本医療機器学会・滅菌技士認定委員会

申請料:10,000円 認定料:20,000円

講習料:11,000円

保有者数:第1種滅菌技師:約200人、第2種滅菌技士:約3,400人

 

減菌技師には第一種と第二種があり、第一種減菌技師はより高いスキルを習得した方が取得できる資格です。減菌技師を専門職として働く方もいますし、看護師業務との兼任で働いている方もいます。

>>詳細はこちら

 

眼科コメディカル(眼科検査助手)

眼科コメディカル看護師資格

難易度:★★☆☆☆

主催:日本眼科医会

受験料:4,000円 講義料:20,000円

受験期間:毎年5月前後

保有者数:不明

合格率等:80%以上

 

眼科診療アシスタント、つまり眼科医の助手を務めるアシスタントには特別な資格は必要ありませんが、眼科検査助手になるには「眼科コメディカル(OMA)眼科検査助手」の資格が必要になります。

>>詳細はこちら

 

作業療法士(OT)

作業療法士(OT)看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:厚生労働省

試験料等:10,100円

受験期間:毎年3月頃

保有者数:57,196名

合格率等:約80%

 

「作業療法士」とは医師の指示の元に作業療法を行う医療従事者の一種であり、英語を略して「OT」と呼ばれることもあります。同分野としては理学療法士や言語聴覚士、視能訓練士などがあり、医療の中でもリハビリテーション職に分類されます。

>>詳細はこちら

 

理学療法士(PT)

理学療法士(PT)看護師資格

難易度:★★★★☆

認定:厚生労働省

試験料等:10,100円

受験期間:毎年2月前後

保有者数:非公開

合格率等:83.7%

 

理学療法士とは、病気やケガ、老化などで身体機能が衰え不自由になった人に対し、医師の指示の下、リハビリテーションを行い身体機能の回復をサポートする人のことで、英語の「physical therapist」の頭文字を取って「PT」と呼ばれることもあります。

>>詳細はこちら

 

産業カウンセラー

産業カウンセラー看護師資格

難易度:★★★☆☆

主催:日本産業カウンセラー協会

試験料等:-

受験期間:毎年1月前後

保有者数:5万人程度

合格率等:1次50%、2次40%

 

産業カウンセラーの主な活動領域はメンタルヘルス対策・キャリア開発・人間関係開発の3分野における援助となっており、それらの分野に対して主にカウンセリングによって問題解決へと導きます。

>>詳細はこちら

 

福祉レクリエーションワーカー

福祉レクリエーションワーカー看護師資格

難易度:★☆☆☆☆

主催:日本レクリエーション協会

試験料等:5,142円 公認料10,285円、登録料16,458円

受験期間:毎年5月前後

保有者数:6,096人

合格率等:80%前後

 

高齢化が進む現代、高齢者の生活をサポートする施設は数多くありますが、その中で高齢者や障害者が生きる喜びや生きがいを見出し人生を充実させることができるかどうかは別問題です。

このため特にレクリエーションという分野を通じてそのような生きがいや自己現実の快感を見出すサポートを行うのが、福祉レクリエーションワーカーの仕事です。

>>詳細はこちら

 

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーター看護師資格

難易度:★★☆☆☆

主催:東京商工会議所

試験料等:3級4,200円、2級6,300円、1級10,500円

受験期間:7月と12月(年2回)

保有数:3級9,289名.2級11,412名

合格率等:3級69.4%、2級40.3%

 

福祉住環境コーディネーターは建築方面だけでなく、福祉や介護など、幅広い分野で必要とされています。また、高齢者向け医療の強化が求められている昨今、医療従事者にとっても福祉住環境コーディネーターは注目の資格と言えます。

>>詳細はこちら

 

チャイルドケア

チャイルドケア看護師資格

難易度:★☆☆☆☆

主催:日本アロマコーディネーター協会

試験料等:20,000円(税抜き)

受験期間:毎月2回

保有者数:750名前後

合格率等:90%以上

 

チャイルドケアとは、日本アロマコーディネーター協会が提案している子育て方法です。アロマやハーブによる自然療法の考えがもとになっており、子供だけでなくお母さんも母親として育てていくことを目指しています

>>詳細はこちら

 

チャイルドコーチング

チャイルドコーチング看護師資格

難易度:★☆☆☆☆

主催:日本能力開発推進協会(JADP)

試験料等:5,600円(税込)

受験期間:随時(自宅試験)

保有者数:未公開

合格率等:未公開

 

子供たちは皆、違った個性を持っています。チャイルドコーチングは、毎回同じやり方は通用しません。子供たち各個人の個性や気分を見極め、細かく対応していくことを要求される繊細な資格です。

>>詳細はこちら

 

チャイルドマインダー

チャイルドマインダー看護師資格

難易度:★☆☆☆☆

主催:チャイルドマインダーJAPAN

試験料等:10,800円

講座料金:10万~40万円

受験期間:8月等

保有者数:非公開

合格率等:70~90%

チャイルドマインダーはイギリスで発祥した、家庭的保育に重点を置いた資格です。保育園のような集団的保育とも、ベビーシッターのような短期的保育とも異なった形態のチャイルドマインダー。新しい形の保育として、注目を集めています。

>>詳細はこちら

 

ベビーシッター

ベビーシッター看護師資格

難易度:★☆☆☆☆

主催:全国保育サービス協会

試験料等:11,300円

受験期間:毎年7月前後

保有者数:不明

合格率等:90%以上

 

女性の社会進出とともに共働きの夫婦も増加している今、ベビーシッターの需要が高まっています。ベビーシッターと聞くと、乳幼児の世話だけを行う印象を受けますが、現在では子供が12歳になるまで面倒を見たりと、従来のイメージから変化しつつあります。

生まれたばかりの赤ちゃんを世話するだけでなく、保育園や小学校に通うようになったら、送り迎えをするなど、仕事内容も多様化しました。

>>詳細はこちら


 

マタニティビクス認定インストラクター

マタニティクスインストラクター

難易度:★☆☆☆☆

主催:日本マタニティフィットネス協会

試験料等:190,782円~194,346円

受験期間:9月または12月

保有者数:2,500人程度

合格率等:不明

 

マタニティビクスが妊婦の間で流行っている事をご存じでしょうか。マタニティビクスとは、マタニティとエアロビクスが組み合わさった造語です。マタニティビクスは、エアロビクスをベースとしており、妊婦さんでも楽しく行える運動です。インストラクターは、妊婦さんへ安全にエクササイズを指導します。マタニティビクスは妊婦でも安心して行える簡単なエクササイズが中心で妊婦に負担をかけないよう構成されています。

>>詳細はこちら


 

メンタルケア心理士

メンタルケア心理士看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:メンタルケア学術学会

試験料等:11,300円

受験期間:その年によって随時

保有者数:不明

合格率等:42.7%

 

カウンセラーに公的な資格はありません。臨床心理士や産業カウンセラー、そしてメンタルケア心理士が民間カウンセラーの代表的なものです。「特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会」という団体と、「財団法人生涯学習開発財団」という団体の2つの団体が発行している資格で比較的新しいものです。心が落ち着かない時に話を聞きアドバイスを貰えるだけで回復する事もありますよね。そういった役割をするのが、メンタルケア心理士です。

>>詳細はこちら

 

介護福祉士

介護福祉士看護師資格

難易度:★★★★☆

主催:厚生労働省

学費等:100万~200万

受験期間:毎年3月頃

保有者数:130万人

合格率等:50%前後

 

介護福祉士とは、簡単にいえば、お年寄りや体の不自由な方の日常生活を介護する人です。重度の人であれば、着替えや入浴を、軽度の人であれば食事やリハビリの補助を行います。

>>詳細はこちら

 

次へ
ポイント看護師パンダ

看護師として資格を取得し、キャリアアップしたい場合は、資格を取れる環境と努力が必要不可欠です。

資格取得を推進している病院では、看護師のキャリアアップ体制が整っているケースが多く、転職を考える看護師も増えています。看護師の転職は「看護師求人サイト口コミランキング」で確認してみてください。

 

1位・看護のお仕事

看護のお仕事

地方にも都心部にも強く、また医療専門で行っている求人サイト!

みんなの口コミ

2位・マイナビ看護師

マイナビ看護師

転職のプロ!マイナビグループが運営!スピードを求める方はココ!!

みんなの口コミ

3位・ナースフル

ナースフル口コミ

転職といえばリクルート!やっぱりナースフルが一番!?

みんなの口コミ


看護師転職サイト口コミ
LINE看護師パンダスタンプ