心療内科看護師求人の探し方と転職の注意点

心療内科は精神科と混同されることも多いのですが、心因性の体調不良を治療するための診療科です。
ストレスで胃が痛いとか、緊張するとお腹を壊すといったような症状が心療内科の範囲であり、統合失調症などは精神科の領域です。
しかし、心療内科は精神科に比べてハードルが低いことから、精神疾患の患者さんも心療内科を訪れることは多く、その境界が曖昧になっているのが現状です。
診療内科に看護師転職する注意点

心療内科に転職する時の注意点ですが、実際には看護師が心療内科で行う業務は、他の診療科とそれほど違うわけではありません。医師の診察補助、問診、採血、心電図など、基本的な検査を行うのは看護師の仕事です。
しかし、心療内科の患者さんは、一見そうは見えなくても、悩みやストレスがあって症状が現れているわけですから、不用意な発言は症状の悪化につながります。看護師はカウンセラーではありませんが、治療のために訪れた心療内科で対応する限り、症状の改善のためにも適切な対応をすることが求められます。
心療内科や精神科に関する知識や経験はいらない?

診療内科の求人で心療内科や精神科に関する知識や経験を求める物はほとんどありません。
その点では未経験者歓迎の求人が大半だと言えるでしょう。神経性の疾患や精神疾患については、入職後に教育を行いますという病院がほとんどなので、それほど心配する必要はありません。大切なのは、患者さんにストレスを与えないコミュニケーション能力なのです。
心療内科の看護師求人の探し方

心療内科の看護師求人の探し方は、紹介やハローワーク、求人情報誌などいろいろありますが、最も便利なのがインターネットの看護師求人サイトです。こういったサイトを使えば、心療内科だけをピックアップして閲覧することができるので、効率よく転職先を探すことができます。
また、担当コンサルタントに相談すれば、自分の条件に合った病院をいくつか紹介してくれるので、その中から選ぶのもよいでしょう。忙しい看護師にかわって、看護師転職のプロが情報を集めてくれるのです。
心療内科は今後ニーズは高まっていく!

ストレス社会と言われる現在、心療内科を訪れる人は年々増えている、そのニーズは今後も高まっていくことが予想されます。
心療内科で看護師経験を積むことは、今後の看護師生活にきっとプラスになるでしょう。とくに、メンタルヘルスに興味のある人にはおすすめです。
