看護師転職までの経緯を教えてください

私が看護師として、初めて転職をおこなったのは、28歳のことでした。理由としては、旦那の転勤についていくためです。旦那は仕事の関係で、全国を転々としている転勤族です。ですから、転勤族である彼と結婚するにあたっては、当時の職場を辞めざるをえないという前提がありましたね。
ですから私の場合は、転職先が決まってからの退職ではなく、まず退職して、そして旦那の転勤先にて看護師の求人を探すといった流れです。ちなみに、結婚前まで勤めていたのは地元総合病院で、看護大学を卒業してからの約6年間勤務していました。
看護師求人の探し方を教えてください

旦那の転勤について、某地方都市へと引っ越しをしました。先ほども言いましたが、私は一度退職をしてからの転職先探しですし、結婚もしていましたので、あまり焦って看護師の求人を探していたわけではありません。
しかし、看護師となりますと、やはりどこの地方へ行っても、どこかしらに求人は出ているもので、とくに苦労なく次の就職先も見つかりました。私は看護師求人サイトも複数チェックして、転職コンサルタントに求人を紹介してもらって転職先を決めました。
その時は、あまり何も考えずに総合病院に決めてしまいました。
総合病院に転職後、いかがでしたか。

そのときは特に何も考えずに、総合病院を選んだのですが、後にちょっと後悔することになりました。
当時は子どもが欲しいなどとも考えていなかったので、「やっぱり正職員がいいよね」などと、フルタイムでの正職員を希望して応募しました。そしてなにも問題がなかったのか、面接試験だけですぐに採用となりました。
仕事を行うことでたまったフラストレーション!

しかし、やはりフルタイムでの勤務ですと、なかなか家事をしっかりとやる余裕はありませんね。幸い旦那は女性の仕事に理解がある人ですし、自分でわりとなんでもできるので、家事が手抜きでもなにも言われないのですが、私のなかではフラストレーションはたまっていましたね。
また、丁度その時に妊娠も発覚したので、辞めざるを得なかったという状況もありました。
正職員でしたので、産休&育休も取得できたのですが、旦那の転勤もあるでしょうし、正職員での復帰するかどうかも迷っていましたので、切りのいい年度末で辞めることを決断しました。
正職員として働くの辞め、再度転職サイトを使いパート(非常勤)看護師へ転職を決意しました。
総合病院を退職後、どのような活動をしましたか?

妊娠が発覚してからも、私はつわりもなにもなかったので、妊娠していても働く先は見つけておこうと思いました。
妊娠6ヶ月時点で年度末だったということもあり、パート(非常勤)看護師の転職先を探しました。
その時に、「看護のお仕事」を利用しました。理由はパート(非常勤)看護師の求人を多く扱っている看護師求人サイトだったからです。
ちなみに、現在も旦那の異動先の土地にてパート看護師ですが、子どもがすべて小学高学年生になるまでは、パートでいいかなーと思っています。
コメントをお書きください