
障害者施設とは障害を持った人が自立した社会生活を行うことを目的として、生活支援や職能訓練を受けることができる施設です。
障害を持った人が社会生活を適切に行えるよう、入所または通所により生活習慣を確立できるようになるために必要な介助を受けることができます。主な仕事としては施設を利用する障害を持った人たちの健康管理が中心です。
知的障害や身体に障害を持った人の場合は日常生活動作を維持するよう手伝ったり、おむつの交換や身体整容の手助けをしたりすることも大切な仕事です。具体的な障害者施設での1日は下記のとおりです。
看護師1日のスケジュール
-
6時:起床・整容介助
-
7時:朝食配膳、食事介助
-
9時:申し送り、スケジュール確認
-
10時:清掃、利用者と一緒に園芸や創作活動などを行う
-
11時:昼食準備、食事介助
-
(利用者によっては配膳や食事の盛り付けを一緒に行う)
-
12時:休憩
-
13時:入浴介助(週3日)、レクリエーション
-
15時半:早番勤務終了
-
16時:夕方の全体申し送り、次の日の準備
-
17時:夜勤者業務開始、夕食準備、食事介助
-
18時:日勤勤務終了
-
19時:遅番業務終了、利用者対応、就寝介助、次の日の業務準備
-
22時:利用者が就寝後、日中活動計画などの作成、記録
障害者施設で働く看護師の注意点とは

障害者施設で仕事をする看護師は高いコミュニケーション能力が必要です。特に障害の程度によっては自分の気持ちを言葉にすることができない方も多くいらっしゃいます。
そんな状況でも包容力をもって利用者の生活全般を介助できる人が向いています。病棟勤務の時よりもお給料が下がる場合が多いので、障害者の方のストレングス(強味)を発見できた時などに喜びを感じられるような方ではないと務まらないかもしれません。自分が緊張したりストレスを感じたりしていると、利用者の方にもその緊張が伝わってしまいます。
まずは肩の力を抜いて自然体で利用者とのコミュニケーションを楽しめる人が向いているでしょう。そのためには休日などは仕事のことを忘れて趣味に没頭したり、家族や恋人との時間を満喫したりするようにして、仕事のストレスから解放されるように自分をいたわってあげることも障害者施設で働く際には必要なスキルです。
色々な業種の人との連携を大切に

看護師以外にも介護士や知的障害援助専門員など色々な職種の人も働いていますので、その方たちとの連携を大切にしながら仕事をすすめるようにしましょう。
障害者施設で働くには粘り強さと、包容力と、打たれ強さが必要です。
障害者施設センターに転職する看護師の注意点

障害者施設センターは知的障害を持つ人を対象にした施設と身体的な障害を持つ人を対象にした施設があり、どちらも障害を持っている人が社会生活を適切に行えるように機能訓練や生活介助を受けることができる施設です。
障害者施設に転職をしようと考える看護師は3つ注意すべき点があります。
転職により医療スキルが低下する看護師が多い

まず1つ目の注意点は医療スキルが低下してしまうという点です。病棟勤務の頃のように常に看護師として医療技術をブラッシュアップさせてくれるような研修はありません。
また、医療スキルを披露できるような機会もほとんどありません。施設利用者の健康管理と生活介助が主な仕事ですので、看護師として高度な医療技術を学びたいという人は向いていない職場といえるでしょう。しかし、看護師の仕事にブランクがある人や医療行為に不慣れな人にとっては看護師として復帰しやすい職場といえます。これからの自分の看護師人生をよく考えて選びましょう。
精神的ストレスがかかりやすい

2つ目の注意点は精神的ストレスです。うまくコミュニケーションできない施設利用者が多いですから、障害を持っている人を理解できる包容力のある人が向いています。
障害を持っている人のストレングス(強味)を見つけて一緒に喜べる人こそ障害者施設で働くことに生きがいを感じることができるでしょう。
転職により給与が下がる可能性がある

3つ目の注意点は給料が下がるということです。病棟勤務の頃に比べたら年収が下がるところがほとんどでしょう。経済面を重視したい人よりも介護の経験や障害者とのコミュニケーションスキルを学びたいという人の方が向いている職場です。
障害者施設センターのまとめ

障害者施設で働くには忍耐力や打たれ強さが必要です。自分に非がなくても責められる事もあるでしょう。そんな時も感情的にならず受け流す度量の広さが必要です。かといっても自分一人ではどうしようもないくらいのストレスを感じることもあるでしょう。
障害者施設では看護師のほかに、介護士や知的障害福祉士などもいますので、お互い協力し、連携しつつ業務をすすめていき、時には相談してみるのも良いでしょう。障害者施設で働いて自分の可能性にチャレンジしてみたいと思ったら、ぜひ看護師求人サイトを利用してみてください。
自分の想像だけで判断せず、キャリアコンサルタントに障害者施設の雰囲気や詳細情報をもらって、自分の希望に沿った求人情報を提供してもらうようにすると効率的な転職活動ができるのでおすすめです。障害者施設で働くことは決して楽なことではありませんが、やりがいを感じることができる人には最適な職場といえるでしょう。


いかがでしたか?
障害者施設の看護師求人は看護師転職サイトで調べるのがおすすめです。
ただ、看護師転職サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください