
最近人気が出てきたのが「医療コーディネーター」というお仕事です。医療コーディネーターのお仕事は健康相談や治療相談、病院への同行などが主な仕事で、長年看護師としてキャリアを積んできた方が独立して開業する方が多いです。
医療のエキスパートなので、個人では判断しにくい医療の問題を一緒になって考える心強いサポーター的役割を担います。
医療コーディネーターの1日とは

医療コーディネーターの1日の仕事の流れは主に電話やメールでの相談から始まります。
「最近なんだか調子が悪いのです」というような簡単な健康相談や、「がんと診断されて、医師に勧められた治療方法のほかに何か手はないのか自分で調べてみてもわららないのでアドバイスがほしい」というような治療相談、あるいは「治療法を調べても専門用語がわからなくて困っています。」というような医療用語の翻訳者のような仕事もしています。
相談者と立ち会ってカウンセリング

その後は直接相談者と会ってカウンセリングをしたり、病院へ同行して医師との面談に立ち会ったりすることもあります。
病気になったから医療コーディネーターを利用しようという方が大半ですが、その他にも病気になる前に生活習慣の改善のために指導をすることもあります。
相談は相談者の自宅で行うことが多い

医療コーディネーターの相談は相談者の自宅で行うことが多いです。自分の健康に不安がある場合、落ち着いたところで話す方がリラックスできて相談者の話を理解しやすいからです。利用者は病院などで自分の状態を知った時は動揺している場合が多いです。
ですから改めて医療コーディネーターから話をきくことによって自分で納得のいく治療法を選ぶことができます。医療コーディネーターは治療法を押し付けることはありません。あくまでも中立の立場で相談者が治療法を理解してから選ぶようにサポートをしているのです。
またセカンドオピニオンの場に同席することもあります。相談者に代わって希望や思いを伝える代理人のようなこともします。
医療コーディネーターにとって大切なこと

医療コーディネーターになって大切なことは、相談者の話に耳を傾けるということです。従来の医療に対する先入観を捨てて、何が最善なのか一緒に考える姿勢が大切です。医師、コメディカル、福祉との連携を図り、看護師として積極的に相談者のために動きましょう。医療コーディネーターはまだまだ認知されていない仕事です。
もし興味があれば看護師転職サイトなどを利用してどのように働いている先輩がいるのかチェックしてみましょう。あるいはキャリアコンサルタントに相談してみるのも良い方法です。


医療コーディネータへの転職を希望する場合は、限られた転職斡旋会社を選ぶ必要があります。
詳しくは「医療コーディネーター看護師求人ランキング」を確認して、看護師転職サイトを選び、担当者にまずはご相談いただくことをお勧めします。
医療コーディネーター転職に必要なこと

最近看護師の資格と経験をお持ちの方で、医療コーディネーターとして開業される方が増えています。あるいは大手の病院で医療コーディネーターを常駐する動きも出てきています。
医療コーディネーターという仕事は患者さんが納得して治療法を選べるようにサポートする仕事です。患者として医師から話を受けるよりも、より親近感を持って相談できるのが医療コーディネーターの魅力です。
何よりも必要なコミュニケーション力

医療コーディネーターの仕事を選ぶ際に注意する点はまず、コミュニケーション能力に長けている必要があるということです。
患者さんにある一定の治療方法を押し付けるのではなく、患者さんの言葉に耳を傾け、中立的な立場でアドバイスをすることが必要となってきます。医師や理学療法士、臨床心理士などとの連携も必要ですので、こちらとも円滑に物事をすすめることができるように動いていかなければなりません。
患者さんと医療機関関係者の間にたって調整していく能力が必要です。また、患者さんによっては自分の症状を聞いて動揺している可能性が多々あります。その際患者さんがリラックスできるように優しく接することができる人が向いています。患者さんに寄り添うという点では看護師の経験が生きる仕事と言えるでしょう。
スケジュール管理能力や行動力も必要になる

医療相談を受けて、患者さんと話し合ったうえで医師との面談に立ち会うことも多々あります。スケジュール管理能力や行動力も必要となってくるでしょう。また日々複雑化、高度化する医療の世界で患者さんの代理人として医療関係者と渡り合うためには、日々勉強していくことも大切です。ですから日々医療に興味をもって継続して勉強していく姿勢が重要です。また医療コーディネーターの仕事として最近目を引くのが海外での活躍です。海外の治療についてもサポートする機会が出てきていますし、あるいは在日外国人の患者さんを担当することもありますので、英語も勉強しておくとさらに役立つでしょう。
開業なのか雇われて働くのかで給与は違う

収入に関しては開業の場合は最初は安定しないかもしれません。しかし、患者さんの立場で立って仕事をしていくことを忘れないようにしましょう。もし収入面で不安がある場合は看護師転職サイトなどでキャリアコンサルタントに相談してみると良いです。色々なケースで医療コーディネーターの仕事を紹介してくれるはずです。また仕事に関する悩みをぶつけてみると良いでしょう。
第三者からの意見がとても貴重に思えてくるはずです。医療コーディネーターの仕事はまだまだこれから役割が広がってくる分野ですので、ぜひ挑戦してみてください。
詳しくは「一般財団法人医療コーディネーター協会」も合わせて確認してみてください。


看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください