
ブランクのある看護師が復職する際には、いくつかの注意点があり、それはどこに就職するのかによっても変わってきます。ここでは、多くの看護師が所属している「介護
施設」「病棟」「クリニック」の3分野に分けて、復帰後の注意点についてお伝えしていきます。
ブランクがある場合はいざ復職するとなった時に、様々な不安が渦巻くと思いますが、前もって注意点を分かっておくだけで復職に対する壁も低くなっていくと思いますよ。
介護施設へ復職後の注意点

介護施設はブランク看護師が復職しやすい職場と言われています。その理由としては、「高い水準の知識や技術が必要ないから」というのが大きな理由となるようです。
しかし、それはメリットである反面デメリットともなりえます。ここでは、そのような働く上での注意点と介護施設の種類についてお伝えしていきます。
介護施設の種類

看護師が働ける介護施設の種類には、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、などがあります。まずはこの3つの違いについて見ていきましょう。
- 介護老人保健施設
介護老人保健施設で要介護1〜5認定者、65歳以上、在宅介護困難な高齢者が入居しています。看護師の配置数は100名に対して9名で、必ず医師が在籍しているのが特徴です。基本的に24時間看護になります。
- 特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、要介護1〜5認定者、65歳以上で入院・治療が必要ない患者さんが入居しています。看護師は100名に対して3名なので、介護老人福祉施設に比べると1名で多くの患者さんをお世話する必要があります。あくまで生活の場を提供するのが目的で、健康管理が仕事の中心になります。オンコールはありますが、夜勤は基本的にありません。医師が在籍しているところもあれば、在籍していないところもあります。
- 有料老人ホーム
有料老人ホームは民間運営なので方針が職場ごとに違います。看護師は30人に対して1名配置されます。医師は在籍しておらず、健康管理と接客サービスが中心です。オンコールはありますが、夜勤はありません。
介護メインの仕事は向き不向きがある

介護施設への復帰後の注意点として挙げたいのが、看護師の仕事をしたい人には不向きな可能性もあるという点です。看護師と介護師が一緒に働くことになるので、仕事の境界線があいまいです。看護師の介助と介護師の看護は、お互いに線引きがしづらいです。お互いどこまで相手を頼っていいのかわからず、人間関係がうまくいかなくなってしまうこともあります。
ブランク明けでなるべく看護技術が不要なところを選んだら、思っていたような仕事ができなかった、という可能性もあります。介護の仕事がメインになるので、新たに看護師スキルを磨きたい人にとっては馴染まない仕事が求められることもあります。
夜勤や人間関係の問題に煩わしさを感じる場合も

また、介護施設は夜勤がある職場もあります。病院勤務に比べれば命に関わるケースは少ないですが、お年寄りが多いので夜中に何度もオムツ交換をしたりと、仕事量が多い可能性もあります。
ブランク明けでも働きやすい職場といっても、仕事の量が少ない、楽な仕事というわけではありません。介護師との人間関係に悩むケースも少なくないので、注意しましょう。
病棟へ復職後の注意点

ブランクのある看護師が病棟勤務を目指す時には、いくつか注意点があります。病棟の場合、夜勤、土日祝日の出勤があることが多いです。
外来の場合は夜間の緊急外来がある場合以外、ほとんどは日勤だけの仕事で済みます。こちらは休みが定期的にとれますし、子育てしながらでも働きやすいです。
やはり病棟は負担が大きい・・・

しかし、病棟は夜勤勤務が多いため、体への負担が大きくなります。夜勤明けで生活リズムが狂いがちというデメリットもあります。ナースコールがあれば何があってもそちらを優先にして駆けつける必要があります。
帰ろうと思ったらナースコールが鳴って残業を強いられることもしばしばです。ナースコールが鳴って駆けつけたら緊急事態ではなく話を聞いてほしいだけだったという患者さんもいます。
特に急性期は大変?

病棟で働くためには患者さん一人一人にあったケアをするために、病院内研修、院外での研修会、勉強会に参加して自分の力を常に磨いておく必要もあります。特に気をつけたいのは、急性期で働く場合です。急性期は患者さんの命の危険性が高いので、他よりも常に緊張が伴います。一歩間違えば訴えられることにもなりかねないケースもあります。
- ブランクが長ければ急性期の病院はオススメできない
ブランクが長いと、緊急事態への対応が遅れてしまう危険性もあるので、できれば容態が安定している慢性期かリハビリを行う職場のほうが適しているでしょう。看護師は常
に人手不足なので、ブランクがあっても急性期に採用される可能性はありますが、自分の今の能力以上の仕事に手をつけるのは、看護師にとっても患者さんにとっても不幸な
結果を招いてしまうことになります。
- 必ず研修制度がある病院を選ぶこと
ブランク5年以上ある看護師であれば、フォロー体制が整っている職場を選んだほうが良いです。最近ではパソコンを使って仕事をすることも増えているので、新しい仕事の感覚に慣れるまでに時間がかかってしまう可能性があるからです。
- 丁寧に教えてもらえるとは思わないこと
看護師の現場は忙しく、フォロー体制が整っていると言っても、丁寧に教えてもらえるとは思わないほうが良いです。自分で勉強して、なおかつわからないところは聞いて覚える、思い出す、というような努力が必要です。以前の感覚で働くつもりの場合には、体力が衰えている可能性もあるので、その点も注意しましょう。
病棟へ復職後の注意点

ブランク看護師の復帰先として、クリニックは働きやすいと言われています。夜勤がない、定期的に休みがとれる、残業が少ない、という職場が多いからです。
ただし、いくつか注意点があることを覚えておかなければなりません。
採血とルート取りの技術は必須!

まず、採血や点滴は確実にできることが条件です。総合病院などでは既存の看護師が指導してくれる場合もありますが、小規模なクリニックだと自分で覚えなければいけません。ブランクが長いと、ほとんど未経験者と同じような状態に戻ってしまっている可能性もあるので、ここは注意が必要です。
- スキルに自信がないことは前もって伝えておくこと
看護師として実力に不安がある場合には、面接の時にそのことも伝えておいたほうが良いでしょう。基本的な看護スキルがあれば、診療科ごとの専門知識を身につければ問題なく仕事をすることができます。
決して仕事が楽なわけではない

経験したことがない診療科の仕事でも、ほとんどは仕事をしながら覚えていくことができます。ただし、仕事が楽というわけではありません。
診療時間が限られているぶん、その短い時間で患者さんへの処置をしなければいけません。7〜8時出勤、16〜17時終了のところが多いので、この時間ないに必要な処置を行う必要があります。
クリニックの院長の機嫌に左右される面もある

また、人間関係に悩むケースも少なくありません。看護師同士だけではなく、院長の機嫌をとらないと差別されてしまう、などというブラックな職場もあります。
院長の好き嫌いで給料が決められるなど、理不尽な話もあります。
社会保険の充実度はクリニックによって違う

待遇面でも注意点があります。病院の場合は厚生年金に加入できる、健康保険が充実している、というメリットがあります。しかし、クリニックの看護師は加盟している団体健康保険には加入できますが、規模によっては年金は国民年金に加入しなければならないケースもあります。
つまり、社会保険の充実度が低いということです。職場によっては、退職金が出ないところもあります。
まとめ

いくらブランクが長かったとしても、それなりに復職先の幅が広いのは看護師という資格のメリットですよね。せっかく苦労して取得した資格です。
ブランクが長い看護師の方にも、そのメリットを存分に活かし、看護師としての人生を再び歩みだしてほしいと思います。


看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください