
看護師さんは、CRCになれるのです。病院勤務の看護師さんから、「治験のお仕事って看護師でも出来るの?」と、よく質問を受けます。私の回答は勿論『Yes』です。何故なら私が経験しているからです。
私は元々、大学病院やクリニックでの経歴を持っています。その後、『看護師の資格を活かして、もっと他の仕事が出来ないかしら』と思い、治験というお仕事があることを知りました。
1.治験の現場の仕事内容について

私自身、人材育成や、面接等で人材確保をしていた経験もあります。その中で、治験のお仕事をされている人は、高学歴の方が多いということです。
加えて、医学とか、生物とか、医療に全く関わりない学歴をお持ちの方でも、実際に治験を行うお仕事に就いて働いています。
治験の現場では医療知識が必要不可欠

治験の現場では、先生方と協力をして新薬や、新医療機器をこの世の中に出していくお仕事であるので、解剖整理や体内循環、循環動態、医療用語、薬の知識等、医療知識全般をある程度理解していなければ行き詰まってしまいます。
医療知識は必要不可欠であることから、その知識のない方は必死に医療の勉強をしなければなりません。
知識がないと時間のロスが発生し、知識不足から先生方と上手くコミュニケーションが取れないことから、先生方と信頼関係が欠如し、前進しにくい状況が懸念されます。
看護師は医療知識があるため少しの勉強で間に合う

看護師さんは、その辺りの医療知識や、先生方とのコミュニケーション技術は巧みにお持ちなので、新たに治験での決まり事や、治験の流れを勉強すること、また、新薬であれば、その薬の成り立ち等をしっかり勉強していけば良く、新医療機器であれば、機器の構造や作用を技術者から学べば良い話です。
治験での決まり事

治験での決まり事とは、治験を行う製薬会社、医療機器の会社、病院、医師等が治験を行う際には、GCP(Good Clinical Practice):医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令という規則と、薬事法という法律を守り実施する必要があります。
2.SMO(派遣型・常駐型CRC)と病院内設置型CRCについて

治験のお仕事に携わる組織(会社)の一つに、SMO(Site Management Organization):治験施設支援機関という組織があります。
治験実施施設と契約し、GCPに基づき、適正で円滑な治験が実施できるよう、治験実施施設において、煩雑な治験業務を支援する組織で、治験に関わる医師や看護師、事務局の業務を支援することにより、スタッフの負担を経験し、治験の品質・スピード向上を支援します。
病院内の職員でCRC業務や治験全般を行う施設もある

SMOにCRCとして採用され、実際治験を行う治験実施施設に派遣型CRC(契約で期間、曜日や時間を決めてその都度訪問して業務を行う)として、または、常駐型CRC(契約で実施医療機関の治験業務全てを行う等)として働きます。
大学病院などでは、既に治験を行う設備が整っており、病院内の職員でCRC業務や治験全般を行う施設もあります。この場合CRCは、病院内で採用され、治験業務を行うことになります。
大学区病院でもSMOに治験を頼む場合がある

大学病院であっても、治験依頼数が多い場合や、CRCの不足等により、一部をSMOに委託しているところもあります。
病院内在籍型については、即戦力を求められることから、CRC経験者を採用するケースが多いですが、CRC未経験であれば、SMOに就職し、治験を一から学び、OJT等細かな教育やフォローが整う会社で経験を積むと良いのではないでしょうか。
SMOでは様々な疾患やメーカーの特徴が学べる

SMOでは、多くの製薬メーカー・医療機器メーカーとのお仕事をしていますので、様々な疾患や各メーカーの特徴が学べます。更に、治験実施機関も全国にありますので、出張も増え、多くの医療機関で経験することが出来ます。
CRC業務を明確に理解しよう
病院内設置型CRCでは、自身の勤めている病院内で実施する治験を担当することになりますので、治験が出来る科や人数が限られていることから、治験本数はその病院の規模や、治験に対する取り組みに比例します。環境的には同じ病院内での勤務になりますので、CRC業務を掘り下げて、明確に理解することが出来るようになるでしょう。
3.CRCで働く看護師の仕事内容について

CRCは、治験実施機関において、治験責任医師、治験分担医師の指示のもとに、医学的判断を伴わない業務や、治験に係わる事務的業務、業務を行うチームの調整役、治験業務全般をサポートします。
CRCの主な業務内容

主な業務としては、治験開始前業務、治験担当医師対応、被験者対応、治験関連部門との連絡・調整、依頼者対応等ですが、上記は更に細かく分類され、業務が多様に発生します。(業務については、CRC業務等で検索すれば細かく説明されていますので省略します)
PCと英語の勉強をしよう

CRC業務の多くの管理は、PCを使用することになりますので、PCはしっかり使いこなす必要があります。また、海外との国際共同治験も盛んになってきましたので、英語等の勉強もしておく必要がありますが、慌てて英会話教室に通う必要はありません。
会話よりも英文として理解できるレベルに慣れるよう、少しづつ勉強していくレベルで問題ないと思います。勿論英語が得意であれば、申し分ありません。
まとめ

実際、私が治験のお仕事をしてみて感じることは、医療従事者の資格を持った人が、治験のお仕事をした方が、何かとスムーズに進むという感覚です。
治験の現場では先生方と協力をして新薬や、新医療機器をこの世の中に出していくお仕事であるので医療知識全般をある程度理解していなければならないため、看護師のように医療知識がある方は仕事がやりやすいです。
治験コーディネーターとして転職をお考えの方は是非参考にしてみて下さい。


看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください