
近年、看護師のバーンアウト(燃え尽き症候群)が話題になっています。あなたの周りのスタッフにも、そしてあなた自身にも思い当たることがあることがあるのではないでしょうか。
実は、バーンアウトしやすい看護師には特有の特徴があります。
そして、今後同じようなことを繰りかえさないためには、その特徴を踏まえた上で様々工夫していかなければならないのです。ここでは、看護師のバーンアウトについて、再発防止のポイントと転職注意点について詳しくお伝えしていきます。
1.看護師のバーンアウト(燃え尽き症候群)とは?

身体的にも精神的にも過酷な労働環境を強いられることの多い看護師は、様々な職業の中でも特に「バーンアウト」が多い職種と言われています。「バーンアウト」とは日本語で「燃え尽き症候群」とも呼ばれる現象です。
これは1974年に保健施設に勤務していたフロイデンバーガーが、同僚たちの精神的・身体的異常に対する訴えを目撃し、彼らの症状が丁度「エネルギーや心身の力・諸資源を使いすぎた為に磨り減ったり衰えたり疲れ果てたりすること」という「燃え尽き」の定義に丁度あてはまることに気づいたことから世界で初めて論文の中で取上げた言葉です。
大きく分けて3つの症状に分けられる

バーンアウトは大きく以下の3つの症状に分けられます。以下のような症状が出ている方はバーンアウトになっている可能性が高くなっていますので、周囲に相談してみましょう。
- 情緒的消耗感
- 脱人格化
- 個人的達成感の低下
マスラックらの研究グループにより、バーンアウトには、疲れ果てて翌日を迎えるエネルギーが残されていないような状況にある「情緒的消耗感」、他人に対して突き放したような、人間味のない機械の様な反応をする状態である「脱人格化」、自分の能力では十分な仕事を行えないという考えに捕らわれて絶え間ない苦痛を感じ、自分をできそこないだと決め付てしまう状態である「個人的達成感の低下」の3つの症状に分けられると定義づけされています。
看護師がバーンアウトする背景

看護師の場合で言えば、具体的には「患者さんのために昼夜問わず必死に働いているのに感謝されるどころか患者さん本人やその家族からクレームをつけられてしまう」「精一杯頑張っているつもりなのに上司から評価されず、かえって出来ていないところを叱られてしまう」といった状況が続くことで無力感を感じるようになって発症してしまいます。
看護師のバーンアウトは、ある程度経験を積んだ「中堅看護師」に多いことが分かっています。
バーンアウトしやすい看護師の主な特徴

バーンアウトしてしまう看護師には、いくつか特徴があります。自分が当てはまる項目がないか確認しておきましょう。
- 責任感が強く献身的な性格の人
- 一途でのめり込んでしまうタイプの人
- 頑固で融通性や柔軟性に欠けている人
燃え尽き症候群は責任感が強く献身的な性格の人がなりやすいのですが、加えて一途でのめり込んでしまうタイプの人、頑固で融通性や柔軟性に欠けている人に多く見られます。
1つのことにのめり込んでしまうと周囲が見えなくなり、時に他の人と歩調を合わせることができなくなってしまうため、「世渡り下手」とか「空気を読まない」などと言われることもあります。
完璧主義の人は要注意
バーンアウトになるタイプの人の多くは完璧主義であり、自分に対しても完璧を求めるため、それができない時に自分を責めたり一気に気力を失ったりして燃え尽きてしまいます。そうやってバーンアウトに向かって走り出すと、徐々に自尊心が失われていくのも特徴的です。
2.再びバーンアウトしてしまわないためのポイント

看護師はバーンアウトしやすい職業と言われていますが、当の本人は目の前の仕事に必死なので自分がバーンアウト一歩手前であることなど気づかないことが多いため、なかなか予防策をとる事ができないのが現実です。
しかし一度バーンアウトしてしまったのなら、まずはその事実を認め、回復の為に十分な休養をとる必要があるでしょう。
思い切って退職をするのも1つ

労働環境の悪さによって一度バーンアウトを経験した看護師は、まず今の職場を辞めて静養し、心身共に回復するのを待つのが得策です。
バーンアウトするまで問題が放置されていたような職場であれば、掛け合ったところで大きく改善されるとはあまり期待できないからです。むしろ思い切って退職し、回復してからあらためて新しい職場を探す方が良いでしょう。
自分自身や仕事に対する考え方を調整する

一度バーンアウトを経験した看護師であれば、少なくとも自分にはその傾向があることに否応なく気づかされているはずですから、再びバーンアウトしないよう今度こそ予防策をとっておくべきでしょう。
もちろん夜勤回数が多かったり人間関係が悪かったりといった過酷な職場は避けるべきですが、同じ職場環境でもバーンアウトする人としない人とがいることから分かるように、大切なのは自分自身や仕事に対する考え方を調整することです。
自分自身を肯定的に評価する

完璧主義や一途な性格の人はどうしてもバーンアウトしやすいですから、少し肩の力を抜いて、できなかったことではなく達成したことに目を留めるなどして自分自身を肯定的に評価するようにしましょう。
自分なりのストレス解消方法を見つける

ストレスが溜ってきたなと感じたなら、自分なりのストレス解消方法を見つけて定期的に息抜きしてください。
また忙しいのが看護師という職業ですが、その中でもしっかりと睡眠を摂ることや適度な運動をすること、ゆったりと入浴する時間をとることなどで身体的な負担を軽くすることも大切です。
3.バーンアウトを経験した看護師の転職注意点

バーンアウトからの復帰後、転職先を探す場合には、また再び同じことを繰り返さないために環境の良い職場を選ぶ必要があります。
例えばバーンアウトの主要原因は精神的なものであるとは言え、身体的な疲労が続けばそれは精神的にも影響を与えてネガティブになっていくため、身体的に過酷な労働条件が強いられる職場は避けなければなりません。
夜勤や残業がない職場がオススメ

できれば夜勤や残業がない職場、あるいはその回数が少ない職場が良いでしょう。
特に予定外の夜勤や残業をしょっ中頼まれる職場というのは基本的に職員が不足している証拠なので、看護師の数が足りているかどうかを確認することをお勧めします。
看護師転職サイトに内部情報を確認する

職場の人間関係が悪いと、これもバーンアウトを後押ししてしまいます。
ただ、その病院の人間関係が実際のところどうなのかは面接に訪れただけでは分からないことが多いので、看護師転職サイトなどを利用し、この点についてリサーチしてもらえるよう頼んでみると良いでしょう。
患者さんの死に直面することが多い職場はバーンアウトの原因になりますから、そのような職場も避けるようにしてください。
まとめ

看護師の仕事を続けているうちは、誰しもバーンアウトするリスクがあると言っても過言ではないでしょう。なぜなら、頑張りすぎは良くないと頭では分かっていても、つい無意識にそうしてしまいやすい環境にあるからです。
しかし、看護師を続けていくために何より大切なのは自分自身の心身の健康を守ることです。これを機に「今の自分」を客観視し、つい頑張りすぎてはいないか見直してみてくださいね。


看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください