
小児科や保育園とはまた違う視点で子供の発達を支援する「児童発達支援センター」に興味がある看護師も多いでしょう。
児童発達支援センターとは、心身に障害を抱えた児童に対し、1人1人に合った支援を行う施設です。看護師は、他のスタッフと共に協力しながら、児童の健康管理や日常生活のサポートを行っていきます。
ここでは、より詳しい看護師の仕事内容や転職注意点についてお伝えしていきます。
1.児童発達支援センターとは

児童発達支援センターは、地域の自治体やNPO団体が行っている、心身に障害をもった未就学児が、日常生活習慣を身につける為に通う療育機関です。
児童発達支援管理責任者が中心となり、保育士、臨床心理士、また看護師や医師が一体となって一人ひとり症状が違う子ども達が、これから先を生きやすくなるように、子ども達だけでなく保護者にも指導していきます。
センターに通ってくる子ども達だけでなく、発達障害が疑われる子どもが通う保育園や幼稚園に出向いて支援を行う事もあります。
「早期療育の専門機関」という位置付け

児童発達支援センターは、病院ではなく児童福祉の施設として早期療育の専門機関という位置になります。
このセンターは、身体的な障害、精神的な障害、知識が高いのに相手の気持ちを考える事が出来ない、物事に関してこだわりがある、このままだと発達障害として学習障害などに繋がる、そういった未就学児が対象となっている療養施設の一
つです。
対象となる子供たちは情緒不安定、基本的な生活習慣を習得するのが困難、社会性が身につきづらい、コミュニケーション力不足と言った障害を持ち、1人1人の障害に合わせて支援していく所です。
一人一人の児童に合った成長を支援していく

センターには医師や保育士、指導員などと一緒に子ども達を支え、一人一人にあった成長を見守っていきます。
なお、未就学児の療育は毎日来る子もいれば、週に数回の子ども達もいます。
また就学後も学校での生活支援の為に、学校が終わった後にデイケアを行っている所もあります。
2.児童発達支援センターで働く看護師の仕事内容

児童発達支援センターでの看護師の仕事は、子ども達の健康管理、専門知識を元に障害を持つ子ども達の父兄を支える事です。
また時には地域の障害児、またはグレーソーンの子ども達が在籍する保育園や幼稚園などに出向き、自分の子どもに関して不安を持っている父兄の話を聞くこともあります。
また時には、保育園や保険所などで行われるセミナーなどで保護者に子ども達の障害に関する話をする場合もあります。
子ども達の健康管理や、医学的知識を含めたアドバイス

児童発達支援センターでの看護師としての仕事は、通ってくる子ども達の健康管理や、医学的知識を含めたアドバイスなどで、病院のような医療行為はあまり無いかもしれません。
身体の障害を持った子ども達に対しては、看護師として持っている専門知識を踏まえながら、その子が持っている運動能力を、維持し伸ばしていけるように指導する役割もあります。
医療行為よりも日常生活上での生活介助が中心となる

この職場は医療的なケアが必要な子ども達もやってきますが、知能の遅れがないのに言葉が出るのが遅い、独特のこだわりがあって人とのコミュニケーションが取りづらいと言った子ども達が多い為に、仕事の内容は医療行為というよりも保育士のような、日常生活上での生活介助が主になります。
3.児童発達支援センターの看護師になる際の注意点

ここでは、児童発達発達支援センターで働く看護師求人の見つけ方や、実際に働く上での注意点について解説していきます。
児童発達支援センターに興味のある看護師の方は、ここに書いてあるような注意点を考慮した上で、転職活動に踏み切るようにしましょう。
働くにあたり、特別な資格は必要ない
児童発達支援センターで看護師として働くに当たって特別な資格は必要ありませんが、児童発達支援管理責任者や、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士などの資 格があると有利かもしれません。
子供好きではないと務まらない職場

児童発達支援センターでの仕事は、病院や介護施設で患者の医療行為を行うのと違い、子ども達の障害を理解して、保護者も含めたサポートをするもので、子どもが好き、世話がしたいという気持ちが無いとちょっと向いていないかもしれません。
看護師としてのスキルアップは望めない

児童発達支援センターの仕事内容は毎日の生活における基本的な動作、着替えや洗面、排泄などの生活支援が中心となるため、看護師としてのスキルアップは、望めません。
そのため、今後、病院や介護施設への転職を考えた場合に、この児童発達支援センターでの仕事がスキルアップとは取られないことは念頭に置いておきましょう。
まとめ

児童発達支援センターの看護師は、病院の看護師のように、医療行為をほどこす機会はほとんどありませんが、看護師として障害児教育に携わっていきたいと考える人にはオススメの職場です。
特に、発達障害の看護に興味のある人にとっては、非常に得るものが多い現場でもあります。
今まで病院しか経験がなかった看護師の方は、戸惑うことも多いかもしれませんが、少しでも興味のある方はぜひ、転職サイトの方へ相談してみてください。


看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください