
どんな人でも、苦手なタイプの同僚はいるものです。看護師の方の中にも、現在、苦手な同僚に悩まされている…という人は多いことでしょう。
ここでは、同僚看護師に敬遠されがちな看護師の特徴を取り上げ、苦手な同僚看護師とどう上手くやっていけばいいのかの付き合い方について紹介していきます。
1.同僚から「苦手」と思われる看護師の特徴

まずは、看護師の仲間内で嫌われやすい人の特徴について、まとめていきたいと思います。看護師の方は、どんな同僚に苦手意識を抱くのでしょうか。
- 口調がキツい
- 上から目線で偉そうな態度を取る ・愛想がなく、親しみにくい
- すぐに敵視し、仲間意識が持てない
- 気分屋で態度が急変する
- 自分の仕事をすぐに他人に任せる
自分自身の態度も振り返りながら、読み進めていきましょう。
協力して頑張る意識がない看護師

上記の特徴をまとめると、好感が持てない、愛想が悪いなど、心を開いて協力して頑張る意識のない看護師に、人は苦手意識を持つようです。看護師の仕事はチームワークを活かさなければ、現場が上手く回らないため、協力的ではない人は、少し浮いてしまうのかもしれません。
また、看護師の仕事は、ただでさえ業務が多く、忙しい仕事です。自分の仕事を人に任せたりして、自分は先に退勤してしまうなど、自分勝手な人も「苦手な看護師」に分類されるようです。
小さな問題を大きく広げるトラブルメーカー

他にも、すぐに理不尽さを訴える人や、小さな問題を大きく広げてしまうトラブルメーカーな人は、苦手意識を持たれやすいようです。
看護師は、慌ただしい中で、人の命を預かる仕事をしているので、退勤直前に急患が入り、「なんでこんな目に遭わなきゃいけないの」と、理不尽さを感じる場面も多いでしょう。そこで「私ばっかり大変だ!」と騒ぐ人間がいると、「みんな同じなんだけど…」と、呆れた気持ちになり、その人と仲良くしたいとは思えないといった意見もありました。
2.苦手の看護師との付き合い方は?

同僚の中に苦手な看護師がいるのなら、なるべく関わらないことが一番です。苦手意識を感じていると、どうしても相手と仲良くなることは難しいです。いいコミュニケーションを取れる可能性も少なく、相手もあなたにいい印象を抱かないでしょう。
もし、相手があなたにいい印象を抱かなければ、裏で陰口を言われたり、根拠のない噂をたてられたりと、悪影響が広がる可能性もあります。苦手な人と無理して付き合えば、それがきっかけでトラブルも増えるもの。とにかく、苦手な人とは関わらないことが一番だと頭に入れておきましょう。
(1):とにかく距離を取ることに徹する

「関わらないことが一番!」と言われても、同じ職場で働くため、どうやって距離を取ればいいかわからないという人もいるでしょう。夜勤が同じ、チームが同じなど、全く関わらないことができない場合は、以下の方法を参考にしてみてください。
- 挨拶などの社会人マナーだけは守る
- 業務的な会話以外は持ち出さない
- 他人の悪口などに同意しない
- ひたすら仕事に打ち込む
相手との距離の置き方がわからないと、社会人としては失礼な態度になってしまうこともあります。基本的な挨拶や、必要最低限の仕事の話しかしないように努めることが大切です。
なるべく業務的な会話以外は持ち出さない
時には、同僚たちと楽しくおしゃべりしたいときがあると思いますが、苦手な人を前にしたら、なるべく業務的な会話以外は持ち出さないのが安心です。
同僚から「苦手」とされる看護師の場合は、他人の陰口を言ったり、仕事の文句を言ったりする人が多い傾向にあります。しかし、その意見に乗ってしまうと、「◯◯さんも文句を言っていた」など、他の人に言いふらされる危険性もあります。
他人の悪口などに同意しない
意見を求められたら、相手の意見にはっきり同意したり、否定したりすることなく、できるだけ答えを濁すことです。「色んな意見があるよね」「わたしはどうかなぁ」と、はっきりと返事をしないようにするのが無難でしょう。
仕事に打ち込めば、関わる時間は減らせる
もし、夜勤などで同じ時間を過ごすことになったら、ひたすら仕事をして、話しかけにくいムードを作るといいでしょう。夜勤には仕事が少ないケースもあるので、その場合は、忙しい素振りをしてもいいと思います。引き継ぎのメモなどを読んだり、書いたりしても、相手は話しかけにくいです。
(2):1人で抱え込まずに相談する

苦手意識を一度持ってしまうと、なかなかそのイメージは離れないものです。実際、苦手な看護師が職場にいる場合、多くの人は他の同僚や先輩看護師に相談しています。約8割近くの人が、苦手な同僚のことについて相談しているようですので、自分だけで抱え込まずに、一度、周囲の人に自分の気持ちを話してみるといいでしょう。
多くの看護師の方は、以下のような人を相談相手に選んでいます。相談する内容にもよりますが、苦手な同僚の話をする相手ですので、信頼できる相手を選んだほうがいいでしょう。
- 同僚の看護師
- 職場外の看護師
- 家族や親戚
- 職場の上司
- 看護師以外の職業の友人
最適な相談相手は同僚の看護師
相談相手として選ばれているのが、同僚の看護師です。状況も人間関係もよくわかっている同僚の看護師は、苦手な看護師について話すのには最適と言えるでしょう。半ば、愚痴の言い合いをしているという人たちも多いようですが、それでも、お互いの溜まったストレスを発散できれば、憂鬱な気持ちも発散できるのではないでしょうか。
上司にまず相談する人は全体の1割程度
上司にまず相談する人は全体の1割程度ほどしかいないようです。同僚の看護師に相談する割合が多い理由は、気心が知れているからということだけではありません。実際、苦手な看護師=上司である人も多く、「本当は上司に相談したいけれど、その上司が苦手」という悩みを持った看護師の方もいました。
職場外の人であれば安全
苦手な同僚となると、人間関係をこじらせる原因にもなりかねませんので、違う職場で働く人や、信頼のおける家族など、職場外の人に相談するケースも多いです。
(3):師長に配置換えや異動を申し出る

苦手な人がいて、どうしても毎日働くのが苦痛な場合は、師長に相談して、配置換えや異動を申し出る人もいるようです。
ただし、急な異動や配置換えは、上司に承諾を得ねばならず、なかなかすぐに環境は変えられない可能性が高いです。確実に苦手な人と顔を合わせないためには、やはり上司に悩んでいる事を話し、シフトを調整してもらったり、チームなどの配置換えをしてもらったりするなど、確実に距離を置けるように対策をしてもらう必要があります。
(4):「仕事だから」と割り切る

苦手な同僚看護師が職場にいて毎日ストレスを感じている看護師は少なくありませんが、多くの場合、「仕事だから」と割りきって、仕事が終わった後はすっかり忘れるようにしているという人が多数いました。
仕事とプライベートのオン・オフの切り替えを意識して、帰宅してまでイライラしたり、モヤモヤと悩んだりしないようにしているといいます。
仕事のストレスをプライベートに持ち込まない
確かに、異動や配置換えが叶っても、その先に苦手な人がいないとは限りません。そのため、普段から仕事とプライベートを切り替えて、仕事のストレスをプライベートに持ち込まないようにしているようです。
(5):いっそのこと、一緒に食事をしに行く

ある看護師の方は、「相手を知らないから苦手に思うのだ」との持論を持っていて、苦手と感じる人がいたら、一緒に食事をしたり飲みに行ったりするという人もいました。仕事から離れていれば、プライベートの話をしてもいいですし、もしかしたら、お酒の力で打ち解けることがあるかもしれません。
しかも、同じ時間を共有することで、それが帰って仕事での仲間意識に変わることもあります。1〜2時間程度の時間があれば、いろんな質問をぶつけてみることもできるでしょう。
プライベートの時間を一緒に過ごすことで理解が深まる
実際に、プライベートの時間を一緒に過ごすことで、「この人はちょっと変わっているだけなんだな」と、納得することができたという看護師の方もいました。相手の考えに悪意がないことがわかり、「だからそういう考え方をするんだな」と、これまで理解できなかったことが理解できたといいます。
相手を知れば苦手意識を持たなくなる?!
不思議なもので、相手のことが少しでもわかると、苦手意識を持たなくなるようです。相手と仲良くなるかは別として、相手の人となりが少しでもわかることは、自分にとって大きなプラスになるようです。
実行に移すかどうかは、事前によく考えて
実行に移すかどうかは、事前によく考えたほうがいいといえるでしょう。一緒に食事をしてお酒を飲むことは、「仕事は仕事、プライベートはプライベート」と、割り切るタイプの看護師の方には通用しないでしょう。加えて、知れば知るほど相手のことが嫌いになる可能性もあります。
まとめ

苦手な人は、職場に限らず、どんな人の周りにも1人や2人はいるものです。上手に相手から逃げられればいいですが、そうはいかないケースも多いでしょう。
そのため、普段からストレスを受けないようにする工夫や、ストレスを溜め込まないようにする工夫は、長く看護師を続けるためには必要なことかもしれません。


看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください