
転職回数というものは、一般企業からすると多ければ多いほど、悪いイメージとして捉えられかねません。転職回数が多いほど社会になじめていない、何か問題を起こしたのではないかと捉えられてしまいますが、むしろ看護の現場では、転職回数は前向きに、良い方向の捉えてもらえることが多いです。
一般企業から看護師に転職した人や周囲に一般企業で働いている人が多い看護師が1番悩むのが転職の回数。
そこで、転職を繰り返した看護師目線で、転職回数は看護師にとって前向きなものとなるのかどうかを考えてみました。
1.転職回数が多くても不利にならない理由

それでは、看護師という職業が転職回数を前向きにとらえても良い理由を考えていきます。
結論から言うと、看護師という特殊な職業柄、転職活動の際に転職回数やたら多くても比較的悪いイメージを持たれることはありません。その理由を自らの経験を踏まえてご紹介します。
看護師の転職はキャリアアップと捉えられることが多い

看護師の転職は、転職時の面接等で以前の職場環境や人間環境を理由に挙げない限り、キャリアアップのための転職として捉えられることが多いです。現在では、病院内で籍を置きながらキャリアアップができる制度を整えているところもありますが、やはり学びたい分野や、やりたいことによっては限界があります。
そのため、今までやったことない分野の転職や、やったことある分野でももっと学んでみたいと思ったからなどと次の転職候補先でうまく話すことができればその転職回数もキャリアアップとして捉えてもらうことができます。
ポイント!
1施設での就業年数が少なくても、やりたいことがこの病院で見つかったなどと面接で言えば、仮にそうでなかったとしてもキャリアアップのために転職してきたと捉えてもらうことができるのです。面接時にもし転職回数に突っ込まれたらぜひこのテクニックを行い、転職回数をキャリアアップとして捉えてもらいましょう。
転職回数が多いのはむしろチャンス

転職回数が多いということは、ずっと同じ施設にいる看護師よりもいろいろな分野を学び、いろいろな施設のやり方を見てきています。そのため、転職回数の多さは様々な分野での経験が豊富であるといういい方向に捉えられます。
また、いろいろな施設のやり方も知っているため、今まで経験してきたやり方を組み合わせて良いやり方を考えるということもできると相手は思っており、施設内の新しいやり方を取り入れてくれるのではないかと期待してくれている場合も。
そのため、診療科が全く異なる場合であってもそれはその人の経験として捉えてもらうことができるというわけなのです。
面接時に施設をしっかり見極めよう
仮に、施設内に新しいやり方を取り入れてしまうのではないかとむしろ逆にとらえられてしまうところであった場合は、こちらからご遠慮しましょう。
そういう施設は新しいことに順応に対応できず、医療技術であってもひと昔前のことを強要されるなんていう可能性もありますから、就職してもすぐやめる可能性も。転職回数はそういったことを面接で見極めるのにも役立ちます。
特に受け入れが良好なのは多分野を経験している看護師

医療施設から介護施設へ転職している、介護施設からまた医療施設に戻りたい、クリニックを経験したことがあるなど、違う分野を転々としている看護師は特に受け入れが良好となります。違う分野を経験しているということは、その分野にはずっと同じところで働いている看護師よりも強いということになります。
例えば介護から医療へ来た看護師ならば介護にまつわる法律や介護の現状についてはどの看護師よりも詳しいはずです。クリニックから医療施設へ戻ってきた看護師ならば、家族など外部の人との関わり方が上手い人が多いです。
といった具合で、その分野に特化していたり、その分野での知識技術を存分に生かすことができるため、違う分野を転々として来ている看護師も転職には有利となるのです。
2.転職回数が不利になる2つの職場

逆に、転職回数が不利になる職場もあります。転職エージェントのスタッフの話によると、転職回数が仮に多くても、結婚や育児、家族の介護など明確な理由があれば完全にダメというわけではないそうですが、それ以外の理由では履歴書をみた時点でお断りされる可能性もあるのだとか。
看護師資格を生かして下記の職場で働きたいという人は今一度自分の転職回数とその転職理由を見直しましょう。ここでは、自分が実際に転職活動の際に転職エージェントに言われたことをまとめてみました。
国立病院機構のような公立の大病院

同じ医療施設でもお断りされる傾向にあるのが、中途採用の募集をしていながら面接日や、採用日が一律で決まっている病院。特に国立病院機構のような公立の病院、大病院に多い傾向にあります。
これらの病院が求める看護師はやはり看護の道一筋で、向上心のある看護師。そのため、転職回数が多い看護師はその分や一筋になれなかった理由が何かるのではないかと思われてしまい、履歴書を出した時点で不合格とされる可能性もあるようです。
ポイント!
転職回数がその病院の求めている回数に引っかからずに万が一面接まで進むことができたら、この病院でやりたいこと、学びたいことができたと、その病院に転職したい明確な理由をアピールすることができれば転職回数が多くても面接に合格する可能性があります。
MR、CRなどの一般企業での看護師

MR,CRといった看護師の免許を生かしながら一般企業で働きたい看護師も転職回数が多いと不利になることも。これらの職業は転職回数も一般企業と同様の目線で見ます。転職回数が多いとやはりそれなりに、仕事を継続できない理由があるのではないかと思われてしまうのです。
前述した大病院と違うポイントは、大病院は転職回数が少なければ1施設の勤務年数が少なくても受け入れてもらえる可能性があるのだそうですが、MRやCRは1施設での経験年数が短いともうそこで対象外とされてしまうようです。つまり、転職回数が少なくて、1施設での経験年数が長い場合は面接に進むことができる可能性が高くなりますが、1施設での経験年数が少ないと面接にさえ進むことができない可能性があるということになります。
ただし、企業の保健室や医務室は一般企業の中でも経験を重視するため、転職回数が多くてもその企業が求めている診療科で働いてきた経験があるのであれば採用される可能性は高まるようです。
まとめ

看護師という職業は転職回数が有利に働き、何度転職しても、転職回数を悪くとらえられることは少ないのです。
転職回数を気にして、自分が苦手としている分野で働き続けたり、自分に合わない職場環境で働き続けて体や心を病んでしまうよりも、転職回数を気にせず、自分に合った職場を探すことの方が看護師として働き続けるには大切なのではないでしょうか。
転職回数でお困りの方はこれを参考に、転職活動へ1歩踏み出してみてもいいかもしれません。


看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください