
独身の頃はバリバリと病棟の看護師をしていたあなたも、素敵な人と出会い、結婚し、いつしかお腹に赤ちゃんができました。
こんな喜びは人生の中でも数限られていることでしょう。そして出産し待望の赤ちゃんとご対面。病院の産休・育休を使用しながら頑張って子育てをしていますが、だんだん復帰が近づいてくると不安なことがよぎります。
- 子供が体調不良になったとき、早退できるのかしら。
- 子供の行事はたくさんあるし、検診や予防接種も多いからちゃんと休んでいけるのかしら。
- 仕事と子育ての両立はできるのかしら。どちらも大変だから。
- 夜勤ができるのかどうか心配。旦那さんはしっかり子供の面倒を見れるのかしら。子供も寂しくないかしら。
など、色々考えてしまうでしょう。
そんな中で、思い切って転職をするのも1つの案ですが、もし、今の職場で子供がいながらやっていく自信がないのであれば、ぜひ私は特別養護老人ホームの看護師をお勧めします。
なぜかというのはこれから詳しく説明していきたいと思います。これを読んで特養に興味が持っていただけたらと思います。
1.特別養護老人ホームは夜勤がない

これは特別養護老人ホーム (以下特養と記載)で働くことを決めるポイントとしてはかなりポイントの高い条件ですよね。夜勤がないことで夜に家を空けることはありません。
それも規則正しい時間ですので、子供を起こして食事を準備し食べさせてから保育園に預けるという朝の一連の流れも問題なくこなすことができます。身体も夜勤がないことで不規則な生活を送らなくてもいいので多少の疲れはあったとしても生活が乱れることはありません。
オンコール対応がある特養があるので注意
夜勤がないとはいえ、施設によってはオンコール対応で夜間帯電話当番をする可能性もありますので入職するときに必ず確認しておきましょう。それでいても、夜勤で出勤せずオンコールで家で指示を出すだけなので身体的にはラクですが、気持ちは気になってしまうかもしれません。それも時間がたてば慣れてきますので心配ありません。
2.看護師の残業がほとんどない

特養はほとんど残業がありません。なぜかというと、仕事内容がルーティンワークになっているからです。それをこなしていけばいいので基本的に定時もしくは1時間弱の残業があるかないかですので時間を気にせず安心して働くことができます。
子育てにないゆとりを仕事で確保しよう
保育園のお迎えにも十分間に合いますし体力的にも負担がありません。仕事が少し緩やかな程度の方がママさん看護師には無理なく働けると思います。仕事で疲れた状態で家に帰って子育てをしなくてはならないとなると、身体的にも精神的にも負担になってしまいます。
子育てにゆとりはなかなかできないので、仕事だけでも少しゆとりを持った方が自分自身がラクですよ。
3.特別養護老人ホームは休み希望が通りやすい

日勤のみですので、休みの希望は病院の時と比べて取りやすいです。前もって上司に伝えておけば長期に休みをもらえることもできます。子供がいると行事ごとも多かったり、健康診断や予防接種などもありますし、突然病気や怪我などをしてしまったりすることもあります。
事前に伝えておけば休みは取りやすい
当日のお休みはやはり少し上司や周りの看護師に言われてしまうかもしれませんが、事前に伝えていることについては理解してもらえるので相談してみるとよいでしょう。
月にいくつも休み希望を出さなくてはいけない月もあると思います。それでも休みが取れる環境でしたらやめられませんよね。
休みをもらう時のポイント
ここで一つ注意しなくてはならないことですが、お休みをたくさんもらった時にはほかの看護師さんに感謝の気持ちは伝えましょう。何も言わず子供がいるから当たり前という態度をとっていると、休みも取りにくくなる可能性も出てきてしまいますし、あなたに対しての態度が冷たくなってしまうこともあります。
あと、ほかの看護師さんが勤務変更をしてほしいと話しているときにはできれば勤務変更をしてあげるとよいでしょう。そうすると、次に自分が同じ立ち場になったとき、「この前変わってくれたからいいよ。」とあっさり勤務変更してくれることもあります。困ったときにはお互い様なのですね。
4.特別養護老人ホームは看護業務が簡単

特養の看護師の業務は、病院などと比較すると簡単です。特養の看護師の1日の流れから説明します。
- 8時半 朝礼、看護師間の申し送り
- 8時45分 胃瘻の利用者の吸引および経管栄養注入
- 9時15分 フロア内申し送り(他職種ミーティング)
- 9時半 処置、バイタルサイン測定
- 10時半 内服薬セットおよびチェック
- 11時半 午前中の記録、食事介助の補助
- 12時 胃瘻の利用者の吸引および経管栄養注入
- 13時~14時 休憩
- 14時 短期入居者の受け入れ 処置、内服薬セットおよびチェック
- 16時 夕方のフロア内申し送り(他職種ミーティング)
- 16時半 胃瘻の利用者の吸引および経管栄養注入
- 17時 午後の記録、警官栄養の片付け
- 17時半 業務終了
これは一例です。この中に、回診や往診などの補助であったり、採血や注射などもあります。それにしてもどうでしょうか。業務内容はとても簡単ですね。これを毎日こなすだけです。
産休・育休明け・ブランク看護師も無理なく働ける
産休・育休などでお休みをして少しブランクがある看護師さんでも無理なく働けるレベルです。病院のように点滴や検査出し、入浴介助や排泄介助、体位交換などもありません。すべて介護職員が行います。これだったら、子育て中のママさん看護師さんでも無理なく働けるでしょう。
特養ではフィジカルアセスメント力が重要
利用者さんを見る眼がとても大切になってきますので、フィジカルアセスメント力はないと少し大変です。診て、聞いて、感じることを頭の先からつま先までしっかり観察をし、異常の状態を早期発見しないといけません。
慣れれば特に難しい業務はない
検査もなにもできない中で自分の五感が頼りになってきます。それも長く働いていれば慣れてくるので心配はいりません。病院でも医師に報告する前に色々と情報を取りましたよね。それと同じことです。特に難しいことは要求されません。
5.イベントを利用者さんと一緒に楽しめる

特養では生活の場ですので、レクレーションやイベントが多いです。季節ごとに行事ごとを行ったり、その季節ならではの食事が出たりと様々です。その時に看護師も参加します。
体調不良の方が出たときの対応が看護師の主な仕事
やることは利用者さんで体調不良の方が出たときの対応が主です。食事のところでは誤嚥、窒息などがあったときの対応です。私も6年特養で働き、行事ごとに何度も参加していますが、介護職員も人数がいますし、観察していますのでなにかトラブルがあったことは一度もありません。
イベントでは利用者と一緒に楽しむことも大事
看護の仕事もしますが、一緒に利用者さんと楽しむのも一つの仕事ですので、イベントの際は一緒に楽しんでください。こういう事は病院ではできませんのでこのような行事がある特養は温かみがあっていいものです。
ポイント!
利用者さんの喜んだ顔を見ているだけで幸せな気持ちになります。このようなことがあるからこそ特養の良さがあるんですね。
6.ママさん看護師が多いので共感でき励まされる

特養では病院経験が長くて、体力的に病棟で働くことが辛くなった方や、定年退職後の再就職で働いている方であったり、ママさん看護師(シングルマザーも含む)が比較的多いです。その中で、年齢関係なくママさん看護師が多いのも魅力の一つです。
先輩ママさん看護師からアドバイスをもらえる
年配の看護師さんは子育て経験者の方も多いですので、あなたの今の状況を大いに理解してくれますし、困ったときにはアドバイスもくれたりします。仕事と家庭の両立の難しさは経験した人の話を聞くのが一番です。とても参考になります。
同じ世代のママさん看護師とお互い協力し合う
同じ年代のママさん看護師さんの場合はお互い協力しあったりすることができます。勤務変更もお互いで話し合ったり子供の事で同じ悩みを抱えているので分かり合えるので心強いです。
ポイント!
みんながあなたの子育てを応援してくれるようで感謝の気持ちになりますよね。そういうことでもやめられないんですよね。
7.子供を施設に連れてくると喜ばれる

これは施設の方針などにもよりますが、イベント事を行っている時に自分の子供を連れていくと、利用者さんたちはとても喜んでくれます。高齢者の方は子供が好きな人も多いですし子供がいい刺激になってくれるのでいいこと尽くしです。
利用者にも子供にもメリットがある
子供の話し相手になってくれる利用者さんもいてくれてそういう表情を見ると穏やかで楽しそうに話をしている方が多いです。
子供の力はすごいなぁと思ってしまうくらいです。頻繁に連れてくるのはあまりよくないですが、イベントを行っていて外部からの参加も可能な行事(夏祭りなど)の時にはぜひ連れて行ってみましょう。
病院ですと、13歳未満の子供は感染症のリスクを考慮し面会をお断りしている病院も多い中、小さい子供も連れてこれるのはホーム=家だからこそなのでしょう。
みんなで明るく楽しい雰囲気になれる特養は続けていきたくなりますよね。
8.福利厚生がしっかりしていて安心

子供がもう一人出来た時にも福利厚生はしっかりあります。産前・産後休暇はもちろんですが、育児休暇も1年半しっかりとれるところもたくさんあります。
福利厚生は上司に詳しく聞いておこう
出産祝い金など福利厚生から出る施設もありますのでそういうものは確認をして申請してみましょう。大きいところでないと産休・育休をしっかりとれないところもあるかもしれませんが、ある程度は要相談でとれると思います。よく上司と相談してみましょう。
妊娠・出産しても続けられる
よく病院で働いている看護師さんから聞くのが、「施設って病院と違うから、妊娠・出産したら辞めないといけないんでしょ。」という方もいますが、それはほぼ否定できます。施設だからやめなくてはいけないなんているルールはありません。安心して働いてほしいと思います。
まとめ

いかがでしたか。子供のいるママさん看護師が特養で働きたくなるような事柄が多かったことがお分かりいただけたかと思います。この記事を参考にしていただき、ぜひ現在悩まれているのであれば特養に少し興味をもってくれると嬉しいです。
子育てをしながら仕事をするのは並大抵なことではないと思います。無理しないで仕事と子育ての両立を頑張っていただけたらと思います。


看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください