
デイサービスの仕事は病院やクリニックと異なる点が多くあります。そのため、デイサービスについてよく理解せずに転職をすると後悔を感じやすい職場です。
しかし、看護師によっては、病院やクリニックよりもデイサービスでの勤務がおすすめできます。
この記事では、デイサービスのメリット・デメリットについて紹介していきますので、是非とも参考にしてください。
デイサービスで働く看護師のメリットについて

施設によってデイサービスでの仕事に感じるメリットは違いますが、一般的にはデイサービスで働く看護師が感じるメリットは3つあります。
- 介護度が高いデイサービスでは看護技術が活かせる
- デイサービスは看護師がゆったりと働きやすい
- 体力的にも楽な仕事が多い
それぞれのメリットについて、詳しくみていきましょう。
介護度が高いデイサービスでは看護技術が活かせる
デイサービスでは看護技術が活かせない職場が多いことは事実ですが、介護度が高い利用者がいる施設では看護技術を使う場面が多々あります。
- 入浴時の着脱、トイレへの移動、食事介助
- 胃瘻による食事介助
- 痰の吸引などの処置
介護度が高い利用者は、介助なしでは生活が困難な高齢者が多いです。そのため、介護度が低いデイサービスと比較すると看護師としての知識や技術が必要になるのです。
デイサービスは看護師がゆったりと働きやすい
若い頃に看護師として貪欲に働いてきたけれど、年齢とともに時間に追われて働くよりも、ゆったりと働きたいと考える看護師にはデイサービスは働きやすいです。特に介助度が低いデイサービスであれば、基本的に利用者も介助が無くても問題無い方が多く、看護師も余裕を持って仕事がしやすいのです。
デイサービスは体力的にも楽な仕事が多い
デイサービスは時間帯も始業時間が早すぎず、終業時間も遅すぎずで勤務時間帯がちょうど良く、体力的にも比較的楽なことが多いです。このように、働きやすさを考えると子育て中の看護師にもデイサービスはおすすめの職場です。
デイサービスで働く看護師のデメリットについて

デイサービスに勤務する看護師が感じやすいデメリットは4つあります。
- 看護技術を使う場面が少ない
- 医療判断を任せられるため責任が重いと感じやすい
- 仕事にやりがいを見い出せない
- 介護ヘルパーとの考え方に違いがある
デイサービスの仕事は、病院やクリニックと異なる点がたくさんあります。これから詳しく紹介する4つのデメリットは、どれもデイサービスで働く看護師だからこそ感じやすい問題とも言えます。
デイサービスでは看護技術を使う場面が少ない
看護技術は多種多様にあります。一概に「これが看護技術である」と断言はできませんが、基本的な看護技術は採血や注射です。デイサービスでは採血や注射などの処置はなく、違う看護技術が必要になります。
- 利用者の経過の観察
- 利用者とのコミュニケーション
- 利用者の健康や安全の管理
上記の看護技術も看護師には必要であり、重要なものです。しかし、採血や注射、包交などの処置が看護の仕事として好きだという看護師の場合は、デイサービスの仕事に満足できない場面もあるでしょう。
看護技術のスキルアップは難しいこともある
デイサービスでは利用者に対する観察力や、考えられる事故を想定し未然に防いで安全管理を図る技術は身につきますが、最新の医療機器や看護技術に触れる機会は少ないです。
そのため、看護師技術のスキルアップは難しいと言えます。
ポイント
デイサービスでは使わない看護技術である採血や注射は、続けていないと感覚が鈍ってしまうこともあります。
医療判断を任せられるため責任が重いと感じやすい
施設ごとに異なりますが、デイサービスによっては看護師が1人で医師は常駐していないこともあります。
このように医師が常駐していないデイサービスでは、医療判断は看護師に任せられます。比較的健康な利用者でも、いつどのようなタイミングで急変が起こるかわからないため、看護師にかかる責任は非常に重くなります。
実際にデイサービス利用中に利用者が亡くなる事例もある
デイサービスでは利用者の急変が頻繁に起こるわけではありません。しかし、実際にデイサービス利用中に利用者の容態が急変し、病院搬送後に亡くなる事例もあるのです。
医師不在の状態で、その場の判断や介護ヘルパーへの指示を出さなくてはいけないことを考えると、看護師の経験が豊富でも対応に対するプレッシャーや恐怖は感じやすいでしょう。
患者の受け持ち経験がないとより責任を感じやすい
例えば看護師の中には、循環器や脳外科などの診療科目に配属されて、患者を看る機会がなかったというケースもあるでしょう。
そうした看護師がデイサービスで働く場合に、判断や指示を仰がれても自信を持てず、心配や恐怖の方が感じやすいです。
仕事にやりがいを見い出せない看護師もいる
デイサービスでは、病院やクリニックと違い、急を急ぐことや切迫するような状況はほとんどありません。
看護師はデイサービスに来る利用者が、より健康に、より快適に生活ができるように手伝いをする仕事のため、ゆっくりと落ち着いた時間を過ごすことが多いです。
こうしたデイサービスの仕事に、病棟経験がある看護師は物足りなさを感じやすいです。
デイサービスの看護師の仕事は限られている
デイサービスで働く看護師の主な仕事は、来院時の検温や食事の時の配薬がメインで、後は決められた仕事もありません。
慣れていくと、デイサービスの看護師に必要な仕事は、周りから与えられるのではなく、自分で見つけるのもだと気が付き、色々と必要な仕事も見つけられるでしょう。
介護ヘルパーとの考え方に違いがある
デイサービスの中では入浴は主な仕事のひとつと言えます。デイサービスの利用者の入浴の可否や入浴の順番は、看護師が行う血圧測定と判断に委ねられています。
入浴に焦点を当て、看護師と介護ヘルパーがどのように考え方が違うのか説明します。
【職種別】 | 【利用者の入浴に対する考え方】 |
看護師 |
・入浴が利用者に及ぼすリスクを優先 ・血圧が基準値を超える場合はシャワーや入浴中止をする |
介護ヘルパー |
・入浴させてあげることが優先 ・利用者にとって入浴はとても良いことであるという考え |
確かに自宅では入浴できない利用者は、週に何回かのデイサービスでしか入浴できない方もいるため、介護ヘルパーの気持ちも分かりますが、看護師としては利用者の体調を優先して考えるのも大事な仕事になります。
介護ヘルパーと看護師の優先順位について悩むこともある
看護師より介護ヘルパーの方が勤務年数も長いデイサービスの施設などでは、例えば看護師が入浴を中止すると判断をしても、介護ヘルパーの意見が優先され、様子を見ながら入浴介助を行うといった場合もあります。こういった機会に触れると、介護ヘルパーとの優先順位や看護師としての考え方に悩んでしまうでしょう。
ポイント!
職種の違う介護ヘルパーと看護師では、お互いに理解し合いながら、時には必要性や優先順位を理解してもらい、それぞれの立場から利用者に安全に過ごしていただくような援助をすることも簡単なことではないのです。
まとめ
看護師の場合、年齢や環境によって働き方も変わってくるものです。デイサービスの仕事は大変なイメージが強く持たれがちではありますが、看護師によってはとても働きやすいのです。 デイサービスの仕事を考えている看護師のお役に立てれば幸いです。


看護師求人サイトは全国に50社以上存在しています。良い看護師サイトもあれば、悪徳な看護師サイトもありますので、「看護師が選んだ看護師求人サイト口コミランキング」をチェックすることと、必ず3社以上の複数登録をすることが、転職成功の秘訣です。
■看護師求人サイト転職口コミ「看護師パンダ」コンテンツ
看護師求人サイト転職口コミ集、「看護師パンダ」にお越しいただいてありがとうございます。看護師転職の役に立つ情報を日々更新しています。
コメントをお書きください